私たち人間にとって「飲み水」はとても身近な存在ですが、猫にとっても水は健康維持に欠かせない重要なものです。
しかし、日々与えている水が本当に猫に適しているのか、考えたことはありますか?
この記事では、「猫にとって理想的な飲み水とは何か?」をテーマに、水道水を与えてもいいのか、より良い水の選び方、注意点などを詳しく解説していきます。
愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
猫の飲む水の量
猫はあまり多く水を飲まない動物として知られていますが、それでも適切な水分摂取は健康維持に欠かせません。
特に、腎臓病や尿路疾患を予防するためには、日常的な水分摂取がとても重要です。
一般的に猫の必要水分量は、体重1kgあたり約50〜60mlとされています。
つまり、体重4kgの猫なら、1日あたり約200〜240mlの水を飲む必要があります。
ただし、これは食事内容によっても変わります。
ウェットフードを多く与えている場合、フードからも水分が摂取できるため、飲む量はやや少なくなるでしょう。
もし、猫が極端に水を飲まない場合は、飲み水の質や場所を見直す必要があります。
新鮮な水を常に用意することが、猫の健康を守る第一歩です。
猫の飲む水は何がいい?
猫に与えるべき水は、「清潔で安全な水」が基本です。
人間が飲める水であれば基本的には問題ありませんが、できれば以下のポイントを押さえた水を選ぶとより安心です。
- ミネラルが少ない「軟水」
- カルキ臭が少ない水
- 常に新鮮な状態を保てる水
猫の健康に悪影響を与える可能性があるのは、ミネラルが豊富すぎる硬水です。
硬水に含まれるカルシウムやマグネシウムが結石の原因となることがあるため、特に結石症のリスクがある猫には注意が必要です。
できるだけ不純物が少ない、軟水ベースの飲み水を選ぶのがベストです。
猫の飲む水は水道水でもいい?
結論から言うと、多くの地域の日本の水道水は、猫に与えても大きな問題はありません。
日本の水道水は厳しい水質基準が設けられており、一定レベル以上の衛生状態が保たれています。
しかし、注意点もあります。それは、猫の嗅覚が非常に鋭敏であるということ。
水道水に含まれる「カルキ(塩素)」の匂いを猫が嫌がり、結果的に水を飲まなくなってしまう場合があるのです。
水分摂取量の減少は健康リスクに直結するため、カルキ臭が強いと感じる場合は対策を講じることが望ましいでしょう。
猫の飲む水に水道水を沸騰させたものは?
水道水のカルキ臭を軽減する手軽な方法として、「水を沸騰させる」という手段があります。
水を5分以上沸騰させることで、カルキの匂いを飛ばすことが可能です。沸騰後に冷ました水を猫に与えることで、より飲みやすい水を提供することができます。
ただし、沸騰だけで全ての有害物質を除去できるわけではないため、過信は禁物です。
また、一度沸騰させた水も、時間が経つと雑菌が繁殖するため、作り置きせずこまめに新しい水を用意することが大切です。
猫の飲む水とカルキの関係
カルキ(次亜塩素酸ナトリウム)は、水道水を衛生的に保つために必要な消毒成分ですが、猫にとっては刺激臭となり、飲み水を避ける原因になり得ます。
特に感覚が鋭い若い猫や神経質な性格の猫は、カルキの匂いを嫌ってまったく水を飲まなくなることもあります。
これを防ぐためには、カルキ臭を抑えた水を与える、あるいは浄水器を活用して塩素を除去する工夫が求められます。
猫の飲む水に浄水器はおすすめ?
カルキや不純物を除去する手段として、浄水器の使用は非常に有効です。
浄水器を通した水道水なら、より美味しく清潔な水を猫に提供することができ、飲み水量の増加にもつながるでしょう。
ただし、浄水器のフィルターは定期的に交換しなければなりません。交換を怠ると、逆に不純物が溜まった水を与えてしまうリスクが高まります。
浄水器を導入する場合は、フィルターの交換スケジュールもきちんと管理するようにしましょう。
猫におすすめのミネラルウォーターは?
猫にミネラルウォーターを与える場合は、必ず軟水を選びましょう。
日本国内で販売されている「いろはす」や「南アルプスの天然水」は、どちらもミネラル分が控えめな軟水なので安心です。
一方、海外産のミネラルウォーターには硬水が多く、ミネラル成分が豊富なため注意が必要です。
特に「エビアン」などは硬度が高く、尿路結石リスクを高める恐れがあります。購入前には必ず硬度をチェックしましょう。
猫に飲ませる水は水道水と浄水、どちらがいい?
水道水でも問題ないケースがほとんどですが、ベストを求めるなら浄水が最適です。
浄水器を通した水道水や、ミネラル分が少ないミネラルウォーターであれば、カルキ臭や不純物の心配もなく、猫が安心して水を飲むことができます。
特にシニア猫や、泌尿器系に持病がある猫には、より純度の高い水を与えることが大切です。
日々の水分補給が、病気予防や健康寿命の延伸にもつながるでしょう。
猫に飲ませてもいい水まとめ
猫に安全に与えられる水の種類をまとめます。
- 浄水器で濾過した水道水
- 軟水のミネラルウォーター(例:いろはす、南アルプスの天然水)
- 沸騰して冷ました水道水
一方で、以下の水は避けるべきです。
- 硬水(海外製ミネラルウォーターなど)
- 長時間放置した古い水
- 炭酸水やフレーバー入りミネラルウォーター
安全な水を用意することで、猫の健康を長く守ることができます。
猫の水は1日に何回変えるべき?
猫の飲み水は、常に新鮮であることが重要です。最低でも1日2回、できれば朝と夜に交換しましょう。
夏場や暖房を使う季節など、水が傷みやすい時期には、3〜4回に増やすのが理想的です。
また、水皿も定期的に洗浄することが欠かせません。見た目にはきれいでも、雑菌はすぐに繁殖します。
毎日しっかり洗って乾燥させることで、清潔な水をキープでき、猫も安心して水を飲める環境を整えられます。
猫に水を与えるなら「いろはす」や「南アルプスの天然水」がいい?
「いろはす」や「南アルプスの天然水」は、どちらも日本産の軟水であり、猫にとって非常に適しています。
特に「いろはす」は不純物が少なく、クセがないため、多くの猫が好んで飲む傾向にあります。
注意点としては、必ず「無炭酸・無添加」のものを選ぶこと。
炭酸入りタイプやフレーバー付きのものは猫には適しませんので、間違えないようラベルを確認しましょう。