大切な愛猫が外に出てしまうと、交通事故や他の動物との接触による病気のリスクなど、さまざまな危険が待っています。
できるだけ室内で安全に過ごしてもらいたいですよね。
特に日本の住宅では、暑い季節になると網戸にして過ごすことが多くなりますが、そのままだと猫がするりと外に出てしまうことも。
今回は、そういった状況を防ぐための「窓や玄関の脱走防止対策」について、具体的な方法をご紹介していきます。
玄関の内側にも扉をつける
玄関は猫が脱走しやすい場所のひとつです。できれば、玄関の内側にもう一つドア(いわゆる「内ドア」)を設置すると安心です。
猫はとてもすばしっこく、ドアの開閉の隙をついてサッと外に出てしまうことがあります。外に出た経験があまりない猫であっても、驚いて道路に飛び出してしまえば大変危険です。
特に家の前が車通りの多い場所であれば、なおさら注意が必要です。
最近では、ネットショップなどで簡単に取り付けられる室内用ドアやペットゲートも販売されていますので、検討してみてくださいね。
窓の内側に柵をつける
我が家の猫は2階で過ごしていることが多いのですが、外に面した窓の向こうはすぐに地面で、とても危険です。そこで、窓の内側に簡単な柵を設置しました。
ベランダも要注意ポイントです。たとえ高層階であっても、油断は禁物。手すりの間から外に出てしまったり、飛び移ろうとして落下してしまうこともあります。
ベランダにも柵やネットを取り付けて、安全対策をしておくと安心です。
また、近くに木がある場合は、枝がベランダに届いていないか確認してください。猫は木を伝って逃げることもあるので、必要に応じて枝を剪定しておきましょう。
外を見るのが好きな猫も多いので、安全な範囲で外の景色を楽しめる場所を作ってあげるのもいいですね。
脱走防止におすすめ!猫工房の室内用扉
玄関の内側にもう一枚扉があると、猫の飛び出し防止にとても効果的です。ですが、「自分で設置するのは難しそう…」「家に合うものが見つからない…」という方も多いのではないでしょうか?
そんなときにおすすめなのが、猫工房(ねここうぼう)の【脱走防止扉】です。
この扉は、猫の行動パターンを研究して作られており、しっかりとした作りながらも圧迫感の少ないデザインが特徴です。
シンプルでスタイリッシュな見た目なので、玄関や廊下など目につく場所に設置してもインテリアになじみやすいのが嬉しいポイント。
扉の高さは猫が飛び越えにくい設計になっており、開閉もスムーズ。また、工具不要で取り付け可能なモデルもあるため、DIYが苦手な方でも安心して導入できます。
「脱走防止はしたいけど、家の雰囲気も大事にしたい」という方にぴったりのアイテムです。
実際に使ってみました!飼い主さんのレビュー
「もっと早く設置すればよかった!」(30代・女性/マンション住まい)
うちの猫は玄関のチャイムが鳴るとダッシュで走ってくるクセがあって、何度かヒヤッとしたことがありました。
猫工房さんの脱走防止扉を見つけて、見た目もおしゃれだし設置も簡単そうだったので思いきって購入。結果、大正解でした!玄関からの飛び出しが完全に防げて、今は安心してドアを開けられます。
「工具なしで取り付けられて感動」(40代・男性/戸建て)
DIYが得意ではないので、こういうものは難しいと思っていたのですが、実際には工具不要で女性でも簡単に取り付けられる作りでした。扉の開閉も静かでスムーズ、猫も怖がらずにすぐ慣れてくれました。
何より、木製のフレームが家の雰囲気にマッチしていてとても満足しています。
「猫と人、両方にやさしい扉です」(50代・女性/多頭飼い)
うちは3匹飼っていて、1匹は脱走常習犯。でもこの扉をつけてからは全員の行動範囲がコントロールできるようになって、本当に助かっています。
猫工房さんの扉は、ペットの安全だけじゃなくて、飼い主の暮らしやすさも考えられているのが伝わってきます。こういう製品がもっと増えると嬉しいですね。
まとめ
猫が安心して暮らせる環境を整えるためには、ちょっとした工夫が大切です。
玄関や窓、ベランダなど、脱走しやすいポイントにしっかりと対策をすることで、猫自身の安全はもちろん、飼い主さんの安心にもつながります。
室内でも猫が快適に過ごせるよう、安全と楽しさを両立させた住まいづくりを意識してみましょう。
大切な家族の一員である猫ちゃんが、いつまでも元気でいられるように工夫してあげてくださいね。
-
-
【完全ガイド】猫工房の「にゃんがーど」徹底解説|設置方法から使い心地まで
愛猫が健やかに暮らすためには、日常の安全対策がとても大切です。 特に玄関や窓の開閉時、猫が思わぬタイミングですり抜けてしまう「脱走」は、飼い主にとって最も避けたいアクシデントの一つです。 一度外に出て ...
続きを見る