暖かくなると、気になるのがペットのノミ、ダニです。現在では簡単にできるものもありますので、気づいたときにやってあげましょう!
予防方法、駆除方法、病気などもまとめてあります。
ノミ、ダニの予防方法は?
- ノミ取り用の首輪をつける
- ノミ取り用のシャンプーで体を洗う
- こまめに掃除をする
- ドロップ型の予防薬をつける
- 獣医さんに相談する

人間も外出から帰ってきたら服を払ったりした方がいいです。 特に草が多い所に行った場合は注意が必要ですよ。 外に出している子はほとんど、ノミがいると思っていいです。
ノミ、ダニの駆除方法は?
一番簡単な方法はのみ取りグシを使って除去します。ノミは水にいれたり、粘着テープにつけて駆除します。
首の後ろなどや、おなかなどに居ることが多いです。つぶしたりしがちですが、これはやらない方がいいようです。
関係する病気はどういうものがある?
ノミやダニはいろんな病気の原因になることがあります。
まず、ノミが体についてかゆみがあり、全身に広がってしまいます。
ノミの唾液でアレルギーがおきて、皮膚炎になってしまうこともあります。
また、いろいろな感染症になってしまうこともあります。
- 瓜実条虫症(サナダ虫の一種)
- 猫ヘモプラズマ感染症

うちのねこちゃんも室内飼いですけど、サナダ虫がいたこともあります。おしりから、白いものがでていたんですよ。びっくり!!動物病院に行ってお薬をもらって治りました。1匹だけに寄生していたので、よかったです。なので、人にノミやダニがくっついていることもあるので、気をつけましょう。
まとめ
ノミやダニなどのお薬などは、繁殖が増えてくる夏前にはやっておいた方がいいですね。梅雨の時期も蒸し暑くなってくるので注意した方がいいです。
クッションや寝床などには、ダニの防虫スプレーなどがありますのでかけておくのも有効です。
|