猫のワクチンはいつ受ける?種類は?料金はどのくらいかかる?
うちのネコちゃんは春になると、ワクチンを接種しています。今年も接種の時期になりました。 ねこちゃんのワクチンはいつ受ければいいのか? どんな種類があるのか?副作用は?など、心配な事がありますよね。 料金はどのくらいかかる? ネコも登録とかあるの? 今年の6月からはマイクロチップの装着が義務化されます。 すでに飼っている方は努力義務になります。 猫のワクチンはいつ、うければいいのか? 犬の注射と違って登録等必要ありませんので、ねこちゃんの接種はいつでもかまいません。 できれば、午前中に接種して午後に飼い主さ ...
ネコちゃんを迎えるには?方法と用意するものはある?おすすめも紹介
ペットとして、ネコちゃんを飼う方が増えています。犬みたいに毎日散歩する必要もなく、トイレも覚えてしまえば、同じところでやってくれます。 ただ、人間のペースに合わせるのではなく、ネコのペースにあわせてください。ここが大切です。 大声をだしたり、急に動いたりするとびっくりしますのでこういう事はやめてください。 猫は静かな動作と静かな人が好きです。 猫を迎えるには? ショップなどで、購入する。 保護施設などから、ひきとる。 ブリーダーから、ひきとる。 以上のような方法があります。ぜひ、購入する前に保護する方を検 ...
猫にまたたびというけど、猫に与えるベストな方法とその効果とは?
猫がまたたびで遊んでいる様子は、飼い主にとっても微笑ましいものです。またたびには猫のリラックス効果やストレス解消の作用があり、上手に取り入れると猫もより健康的に過ごせます。 しかし、与え方や量には注意が必要です。本記事では、猫にまたたびを与えるベストな方法とその効果、さらに適切な頻度やアイテム選びについて詳しく解説します。 またたびの生木タイプなど、さまざまな種類のアイテムも紹介しますので、愛猫との暮らしに役立ててください。 猫にまたたびを与えるとどんな効果がある? またたびは猫にとって特別な作用を持つ香 ...
猫に安全な観葉植物はある?部屋に置いていけない植物は?
今日は、2022年2月22日の猫の日です。 スーパー猫の日で2が6コも並んでいるからです。 つぎは2222年なので200年後になるそうですよ。 部屋に観葉植物があると、癒されますが猫には毒になってしまう植物があります。 猫によっては、かじったり、食べてしまう子もいますので、 気をつけてください。 買おうと思う場合はチェックしてから、買ってください。 猫には危険な観葉植物 ユリ科、幸福の木、多肉植物、サトイモ科のものは危険です。 ポトス、ベンジャミン、モンステラなども、かじったりすると嘔吐や下痢してしますこ ...
猫がキャットフードを食べて吐くのはなぜ?対策はある?
ねこちゃんがキャットフードを食べて吐くことがあります。 具合が悪いだけではなく、他の理由もありますので、 ねこちゃんの体調などをみて、適切に対応してください。 うちのネコちゃんたちは1か月に1~2回吐くようです。猫草を食べてもあまり効果は期待できませんが、たまに猫草を食べたがります。 お腹に毛玉がたまっている ネコちゃんは自分の体をなめて、毛づくろいしています。 そのために毛玉がお腹にたまってしまって、吐くことがあります。 対策としては毛玉がでてしまうと、吐くことはなくなりますが、残っている場合は何回か吐 ...
マンガ[猫には猫のごはん]1,2を読みました。
マンガ[猫には猫のごはん]をもらったので、読んでみました。猫をこれから飼ってみたい方に最適です。 でも、フードは自分で作らなくても、キャットフードがありますので。 [猫には猫のごはん]1 1巻は主人公の太陽と子猫の出会いから、初めて猫と一緒に暮らす際のノウハウなどが描かれています。 そして、子猫はキャットフードを全然食べてくれない。 すべて、手作りで餌を作ってあげていました。 猫を飼ったこともない主人公はネコちゃんのためにいろいろ揃えたり、気遣ってあげて仲良くなっていきます。そんな日常が描かれています。 ...
シニアネコの生活の注意点はある?
シニア猫ちゃんになると、人間とおなじように、足腰が弱くなったり、歯がなくなったりします。 人のように、話ができないので、人間の私たちが注意してみてあげましょう。 足腰が弱くなる 私が飼っているリクちゃんも17歳なので、足がまがってしまっています。 でも、元気に若い猫ちゃんと走り回っています。^^ トイレの段差など、若い時は気にならないような所がダメになる場合もあります。 トイレも段差がありますので、ネコちゃんが入りにくそうになったら、段差がないようにスロープなどつけてあげてください。 年をとった猫ちゃんは ...
ソラちゃんが亡くなりました。猫の葬儀の相談ができるペット葬儀110番
2021年の6月23日にソラちゃんが亡くなりました。 17歳でした。 老衰か、ガンだと思われました。4月頃から、体調が悪くほとんど動かないのでおかしいなと思っていました。 それでも、4月には毎年受けている予防注射もうけていました。 CTのようなもので診察して、たぶんしこりのようなものがあるということで年齢もあるので、手術はしないことにしました。 春ごろからは、ベッドから降りるのがしんどそうで、変だなとは思っていました。 だんだん、ごはんを食べなくなり、カリカリはたべなくなってしまいました。;; パウチの水 ...
新しい仲間が増えました^^野良猫ちゃんです
新しい仲間のウミちゃんです こちらに引っ越ししてきて、野良猫さんが家のまわりで毎晩のようにないていました。 隣の人の庭に居ついているようでエサもあげていたようで、あまりにもうるさいので、去勢手術して保護していたのですが、、、。 娘さんが猫アレルギーということで飼えないので、お宅で飼ってもらえないかということでうちにくることになりました。 先輩ネコさんと対面 先輩ネコは2匹いるので、心配していましたが、2匹とも家ネコだったので、ケンカすることもなく,受け入れてくれました。 2,3日は警戒してはいましたが、徐 ...
猫の飲む水は水道水でいいの?猫に適した飲み水の種類と特徴を紹介
私たち人間にとって「飲み水」はとても身近な存在ですが、猫にとっても水は健康維持に欠かせない重要なものです。 しかし、日々与えている水が本当に猫に適しているのか、考えたことはありますか? この記事では、「猫にとって理想的な飲み水とは何か?」をテーマに、水道水を与えてもいいのか、より良い水の選び方、注意点などを詳しく解説していきます。 愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 猫の飲む水の量 猫はあまり多く水を飲まない動物として知られていますが、それでも適切な水分摂取は健康維持に欠かせません。 特に、 ...
猫が外にでないための対策どうしてますか?
ネコちゃんが外にでてしまって、事故にあったり、 他の動物の病気がうつったりとあまり良くないことが 多いので、できれば、外に出さない方がいいですよね。 日本の家では、暑い夏など網戸にしているお家も多いと 思いますが、その窓の対策はしていますか? 今回はその窓の対策を紹介していきます。 玄関の内側にも扉をつける できれば、玄関の内側にもう一つドアがあると 安心です。 ねこはすばしっこいので、さっとでられてしまうことが あります。あまり、でたことのないネコちゃんなら、 すぐに走りさることもないですが、家の前が車 ...
猫の失明の原因は?生活で困ることはあるのか
今回は猫の失明がなぜおこるか?調べてみました。 猫ちゃんは失明しても普通に生活しているので、飼い主さんが気づくのが遅れてしまうようなんです。 早いうちに気付くことができれば、治ることができるかもしれません。 飼い主である私たちの責任になるので、いつもと違う行動をしている時は注意してみてあげてくださいね。 主な原因は 生まれつきの場合、シニア猫の病気、外傷からの場合とさまざまにあります。 病気や外傷は飼い主の注意で防げることもあるので、 注意してあげたいですね。高血圧で目が見えなくなることもあります。 私の ...
俺、つしま2を読んでみた
猫マンガも最近はたくさんありますね。 猫好きとしては、うれしいです。日常のこととか、 シニア猫のお世話の仕方とか、ためになるのもあります。 今回は癒されたり、笑えるものをご紹介していきます。 まんが「俺、つしま2」を読んで <おぷうのきょうだいが 書いたつしま(つーさん)と飼い主の 日常がまんがになっています。 猫を飼っている人なら、誰にでもあるあるな話が満載です。 思わずくすっと笑ってしまいますよ。 登場人物から、ほんとはおばさんなのに、おじさんのように 描かれている主人公から変わっていますよね。 ...
食事や生活空間など、シニア猫の生活で気をつけることはある?
今回はシニア猫の生活で人間が注意したいことを調べてみました。 見た目はそんなかわらないので、シニア?と思う事が多いですが実際は年齢にふさわしい状態になっていると思われます。 ネコちゃんとスキンシップをとって、シニア猫にあった生活空間にしてあげましょう。 いくつからがシニア猫? 猫ちゃんは人間よりも、早く年を取ります。 現在ではシニア猫とは11歳以上のネコのことを指しています。 家の中で買っているネコは外ネコにくらべても長生きします。 いくら長生きするといっても、飼い主さんの日頃の チェックが成猫よりも必要 ...