ユリン

ペットと泊まれる宿(猫・犬も含む)

2024/10/6

【ペットと泊まるホテル】ヒルトン東京お台場を詳しく解説!たまにはリッチに宿泊

たまには、東京都内でリッチにホテルで過ごすのもいいですよね。それにペットが一緒ならなおさら、うれしいですね。ロングステイも可能になっているので、ゆっくりすることもできます。 東京のお台場にあるので、観光やショッピングにも便利ですね 楽天トラベルからのご予約 じゃらんからのご予約 この記事では、東京 ヒルトン東京お台場の特徴や口コミを紹介しています。紹介するのは、ヒルトン東京 お台場のワンニャイステイプランになります。 東京 ヒルトン東京お台場の詳細 宿泊料金 1泊朝食付 1名様 2名利用 20,115円~ ...

ドッグパレスリゾート箱根外観

ペットと泊まれる宿(猫・犬も含む)

2024/11/9

【ぺット同伴OKの宿】ドッグパレスリゾート箱根の特徴・口コミを徹底解説

箱根の自然に囲まれた「ドッグパレスリゾート箱根」は、ペットと贅沢な時間を過ごせる理想的な宿泊施設です。強羅の絶景を楽しみながら、広いドッグランや室内プレイルームで愛犬と一緒に遊べます。 温泉や和牛、地鶏などを使った料理も魅力的で、事前予約で犬用のメニューも用意されているため、ペットもオーナーも共に楽しめる贅沢なリゾート体験が待っています。 車でも、東京、横浜から2時間ちょっとで行ける距離です。 楽天トラベルからのご予約 じゃらんからのご予約 この記事では、箱根宮城野のドッグパレスリゾート箱根の特徴や口コミ ...

のみがついている猫

猫の健康

2024/11/11

ノミ・ダニを寄せ付けない!猫と人のための予防・駆除方法まとめ

ノミ・ダニは、猫や人の健康に悪影響を及ぼす可能性がある厄介な寄生虫です。猫にとっては皮膚炎や貧血、さらには重篤な病気を引き起こすこともあり、飼い主の方も気を配る必要があります。 また、人にも感染する恐れがあり、衛生的なリスクを回避するためにも日常的な予防と、発生時の迅速な駆除が大切です。 この記事では、ノミ・ダニを猫と人の両方から遠ざけるための予防と駆除方法について詳しく解説します。快適で安心な生活環境を維持するためのヒントを得ていきましょう。 ノミ・ダニのリスクとは?     ノミや ...

注射されている猫

猫の健康

2024/3/18

猫のワクチンはいつ受ける?種類は?料金はどのくらいかかる?

うちのネコちゃんは春になると、ワクチンを接種しています。今年も接種の時期になりました。 ねこちゃんのワクチンはいつ受ければいいのか? どんな種類があるのか?副作用は?など、心配な事がありますよね。 料金はどのくらいかかる? ネコも登録とかあるの? 今年の6月からはマイクロチップの装着が義務化されます。 すでに飼っている方は努力義務になります。 猫のワクチンはいつ、うければいいのか? 犬の注射と違って登録等必要ありませんので、ねこちゃんの接種はいつでもかまいません。 できれば、午前中に接種して午後に飼い主さ ...

猫のストレス発散

猫の日常生活

2023/9/16

ネコちゃんを迎えるには?方法と用意するものはある?おすすめも紹介

ペットとして、ネコちゃんを飼う方が増えています。犬みたいに毎日散歩する必要もなく、トイレも覚えてしまえば、同じところでやってくれます。 ただ、人間のペースに合わせるのではなく、ネコのペースにあわせてください。ここが大切です。 大声をだしたり、急に動いたりするとびっくりしますのでこういう事はやめてください。 猫は静かな動作と静かな人が好きです。 猫を迎えるには? ショップなどで、購入する。 保護施設などから、ひきとる。 ブリーダーから、ひきとる。 以上のような方法があります。ぜひ、購入する前に保護する方を検 ...

またたびにじゃれるネコ

猫の健康

2024/10/27

猫にまたたびというけど、猫に与えるベストな方法とその効果とは?

猫がまたたびで遊んでいる様子は、飼い主にとっても微笑ましいものです。またたびには猫のリラックス効果やストレス解消の作用があり、上手に取り入れると猫もより健康的に過ごせます。 しかし、与え方や量には注意が必要です。本記事では、猫にまたたびを与えるベストな方法とその効果、さらに適切な頻度やアイテム選びについて詳しく解説します。 またたびの生木タイプなど、さまざまな種類のアイテムも紹介しますので、愛猫との暮らしに役立ててください。 猫にまたたびを与えるとどんな効果がある? またたびは猫にとって特別な作用を持つ香 ...

窓際のネコ

猫の日常生活

2022/6/10

猫に安全な観葉植物はある?部屋に置いていけない植物は?

今日は、2022年2月22日の猫の日です。 スーパー猫の日で2が6コも並んでいるからです。 つぎは2222年なので200年後になるそうですよ。 部屋に観葉植物があると、癒されますが猫には毒になってしまう植物があります。 猫によっては、かじったり、食べてしまう子もいますので、 気をつけてください。 買おうと思う場合はチェックしてから、買ってください。 猫には危険な観葉植物 ユリ科、幸福の木、多肉植物、サトイモ科のものは危険です。 ポトス、ベンジャミン、モンステラなども、かじったりすると嘔吐や下痢してしますこ ...

心配そうな白い猫

ペットフード 猫の健康

2024/10/24

猫がキャットフードを食べて吐くのはなぜ?対策はある?

ねこちゃんがキャットフードを食べて吐くことがあります。 具合が悪いだけではなく、他の理由もありますので、 ねこちゃんの体調などをみて、適切に対応してください。 うちのネコちゃんたちは1か月に1~2回吐くようです。猫草を食べてもあまり効果は期待できませんが、たまに猫草を食べたがります。 お腹に毛玉がたまっている ネコちゃんは自分の体をなめて、毛づくろいしています。 そのために毛玉がお腹にたまってしまって、吐くことがあります。 対策としては毛玉がでてしまうと、吐くことはなくなりますが、残っている場合は何回か吐 ...

猫ごはん220204

おすすめの本・マンガ・動画

2022/2/26

マンガ[猫には猫のごはん]1,2を読みました。

マンガ[猫には猫のごはん]をもらったので、読んでみました。猫をこれから飼ってみたい方に最適です。 でも、フードは自分で作らなくても、キャットフードがありますので。 [猫には猫のごはん]1 1巻は主人公の太陽と子猫の出会いから、初めて猫と一緒に暮らす際のノウハウなどが描かれています。 そして、子猫はキャットフードを全然食べてくれない。 すべて、手作りで餌を作ってあげていました。 猫を飼ったこともない主人公はネコちゃんのためにいろいろ揃えたり、気遣ってあげて仲良くなっていきます。そんな日常が描かれています。 ...

シニア猫

猫の日常生活

2025/6/24

シニア猫の性格が変わる?落ち着かない・甘えるようになった理由

今までマイペースだった猫が、最近になって急に甘えてくるようになった、夜中に落ち着かずにうろうろするようになったと感じたことはありませんか? こうした行動の変化には、年齢による心身の変化が関係していることが多く、猫がシニア期に入ったサインである可能性があります。 猫も人間と同じように年齢とともに身体機能や性格に変化が現れます。今回は、シニア猫に見られる行動の変化、甘えん坊になる理由、不安定な行動への対応方法などを詳しく解説します。 飼い主としてどのように寄り添い、ケアしていくべきかを知っておくことで、愛猫と ...

ソラ

猫の健康

2022/7/11

ソラちゃんが亡くなりました。猫の葬儀の相談ができるペット葬儀110番

2021年の6月23日にソラちゃんが亡くなりました。 17歳でした。 老衰か、ガンだと思われました。4月頃から、体調が悪くほとんど動かないのでおかしいなと思っていました。 それでも、4月には毎年受けている予防注射もうけていました。 CTのようなもので診察して、たぶんしこりのようなものがあるということで年齢もあるので、手術はしないことにしました。 春ごろからは、ベッドから降りるのがしんどそうで、変だなとは思っていました。 だんだん、ごはんを食べなくなり、カリカリはたべなくなってしまいました。;; パウチの水 ...

ネコのウミちゃん

猫の日常生活

2022/6/10

新しい仲間が増えました^^野良猫ちゃんです

新しい仲間のウミちゃんです こちらに引っ越ししてきて、野良猫さんが家のまわりで毎晩のようにないていました。 隣の人の庭に居ついているようでエサもあげていたようで、あまりにもうるさいので、去勢手術して保護していたのですが、、、。 娘さんが猫アレルギーということで飼えないので、お宅で飼ってもらえないかということでうちにくることになりました。 先輩ネコさんと対面 先輩ネコは2匹いるので、心配していましたが、2匹とも家ネコだったので、ケンカすることもなく,受け入れてくれました。 2,3日は警戒してはいましたが、徐 ...

猫と水

猫の健康

2025/5/8

猫の飲む水は水道水でいいの?猫に適した飲み水の種類と特徴を紹介

私たち人間にとって「飲み水」はとても身近な存在ですが、猫にとっても水は健康維持に欠かせない重要なものです。 しかし、日々与えている水が本当に猫に適しているのか、考えたことはありますか? この記事では、「猫にとって理想的な飲み水とは何か?」をテーマに、水道水を与えてもいいのか、より良い水の選び方、注意点などを詳しく解説していきます。 愛猫の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。 猫の飲む水の量 猫はあまり多く水を飲まない動物として知られていますが、それでも適切な水分摂取は健康維持に欠かせません。 特に、 ...

猫の日常生活

2025/6/10

猫が外にでないための対策どうしてますか?脱走防止の対策まとめ

大切な愛猫が外に出てしまうと、交通事故や他の動物との接触による病気のリスクなど、さまざまな危険が待っています。 できるだけ室内で安全に過ごしてもらいたいですよね。 特に日本の住宅では、暑い季節になると網戸にして過ごすことが多くなりますが、そのままだと猫がするりと外に出てしまうことも。 今回は、そういった状況を防ぐための「窓や玄関の脱走防止対策」について、具体的な方法をご紹介していきます。 玄関の内側にも扉をつける 玄関は猫が脱走しやすい場所のひとつです。できれば、玄関の内側にもう一つドア(いわゆる「内ドア ...

Copyright© 猫のしっぽ , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.