ノミ、ダニの予防、駆除の方法 夏前にやっておこう!!人も注意が必要!
暖かくなると、気になるのがペットのノミ、ダニです。現在では簡単にできるものもありますので、気づいたときにやってあげましょう! 予防方法、駆除方法、病気などもまとめてあります。 ノミ、ダニの予防方法は? ノミ取り用の首輪をつける ノミ取り用のシャンプーで体を洗う こまめに掃除をする ドロップ型の予防薬をつける 獣医さんに相談する 人間も外出から帰ってきたら服を払ったりした方がいいです。 特に草が多い所に行った場合は注意が必要ですよ。 外に出している子はほとんど、ノミがいると思っていいです。 ノミ、ダニの駆除 ...
猫のワクチンはいつ受ける?種類は?料金はどのくらいかかる?
うちのネコちゃんは春になると、ワクチンを接種しています。今年も接種の時期になりました。 ねこちゃんのワクチンはいつ受ければいいのか? どんな種類があるのか?副作用は?など、心配な事がありますよね。 料金はどのくらいかかる? ネコも登録とかあるの? 今年の6月からはマイクロチップの装着が義務化されます。 すでに飼っている方は努力義務になります。 猫のワクチンはいつ、うければいいのか? 犬の注射と違って登録等必要ありませんので、ねこちゃんの接種はいつでもかまいません。 できれば、午前中に接種して午後に飼い主さ ...
猫にまたたびというけど、ほんとのところは?猫が喜ぶあげ方
ネコにまたたびとよく聞くけど、本当はどうなの?気になりますよね。 広辞苑で調べてみると、 『ねこにまたたび』とは、大好物のたとえ。 実際は『猫に木天蓼、お女郎に小判』という言葉です。 実際にネコにあげると、くねくねしたり、すりすりしたり、気持ちよさそうになります。人間が酔っ払っている感じですかね。 ネコによってなので、全然なめたりしないネコちゃんもいます。 なめても、あまり反応しないネコちゃんもいます。 ネコにまたたびをあげるとどうなる? 人間でいうと、酔っ払ったようになります。 爪とぎしたり、踊っている ...
猫がキャットフードを食べて吐くのはなぜ?対策はある?
ねこちゃんがキャットフードを食べて吐くことがあります。 具合が悪いだけではなく、他の理由もありますので、 ねこちゃんの体調などをみて、適切に対応してください。 うちのネコちゃんたちは1か月に1~2回吐くようです。猫草を食べてもあまり効果は期待できませんが、たまに猫草を食べたがります。 お腹に毛玉がたまっている ネコちゃんは自分の体をなめて、毛づくろいしています。 そのために毛玉がお腹にたまってしまって、吐くことがあります。 対策としては毛玉がでてしまうと、吐くことはなくなりますが、残っている場合は何回か吐 ...
猫の飲む水は水道水でいいの?
毎日飲んでいる水ですが、ネコちゃんも水道水でいいのか? ミネラルウォーターがいいのか?気になりますよね? うちではブリタでろ過した水をあたえています。 結論から言うと、日本では水道水でもろ過した水でも OKなようです。ただ、ミネラルウォーターの硬水は さけたほうがよさそうです。 また、新鮮なお水がよいそうです。 いつでも飲めるようにたっぷり新鮮なお水をあげましょう。 猫の飲み水は水道水でいいのか? 日本では安全な水が飲めるので、水道水でも十分です。 ミネラルウォーターでも軟水であれば、問題ないようです。 ...
猫の失明の原因は?生活で困ることはあるのか
今回は猫の失明がなぜおこるか?調べてみました。 猫ちゃんは失明しても普通に生活しているので、飼い主さんが気づくのが遅れてしまうようなんです。 早いうちに気付くことができれば、治ることができるかもしれません。 飼い主である私たちの責任になるので、いつもと違う行動をしている時は注意してみてあげてくださいね。 主な原因は 生まれつきの場合、シニア猫の病気、外傷からの場合とさまざまにあります。 病気や外傷は飼い主の注意で防げることもあるので、 注意してあげたいですね。高血圧で目が見えなくなることもあります。 私の ...
食事や生活空間など、シニア猫の生活で気をつけることはある?
今回はシニア猫の生活で人間が注意したいことを調べてみました。 見た目はそんなかわらないので、シニア?と思う事が多いですが実際は年齢にふさわしい状態になっていると思われます。 ネコちゃんとスキンシップをとって、シニア猫にあった生活空間にしてあげましょう。 いくつからがシニア猫? 猫ちゃんは人間よりも、早く年を取ります。 現在ではシニア猫とは11歳以上のネコのことを指しています。 家の中で買っているネコは外ネコにくらべても長生きします。 いくら長生きするといっても、飼い主さんの日頃の チェックが成猫よりも必要 ...